スポンサーリンク
音楽

Algomuze——新しい視聴覚芸術の創出についての一案

私の音楽院での卒業論文を公開します。大学ではないので、これは学術論文ではありません。フランス語で言うところのまさに「エッセイ(試論)」ですね。 内容はタイトルにある通り、批評のためではなく、創作をする人のための芸術論みたいなものです。全6章...
アニメ

『ハコヅメ』のED

本日は僕の誕生日です。おめでとー! それはさて置き、アニメの小ネタです。 今期のアニメの中ではこの『ハコヅメ~交番女子の逆襲~』が結構好きで毎週楽しみに見ているのですが、今になって「エンディングの曲の歌詞が良いなあ」と思い始めたんですよね。...
日記

2月24日(天佑)

一昨年からのコロナ騒動もそうですが、1000年後の世界史の教科書にも確実に載るような出来事をこうして目の当たりにすると、色々と感慨深くなるものです。 一人の人間の人生にとって、そして数多の人生を抱える国家にとっても、「最適な瞬間に最善の行動...
スポンサーリンク
コンサート

Festival Présences 2022(ミュライユ祭り)4日目 2/11@ラジオフランス

毎年恒例の行事、パリ現代音楽祭 Festival Présences の時期がやってまいりました。過去の記事はこちらから。 2020年のフェスティバルはコロナ騒動の直前だったのでギリギリ開催できたわけですが、昨年は無観客でオンライン開催とな...
ゲーム

新旧DEEMOの比較とDEEMO II のススメ

皆さん明けましておめでとうございます。まあ今年もこんな調子のブログ運営になるかと思われますが、どうぞ適当にお付き合いください。 さて今回の話題ですが、 DEEMOというスマートフォン用音楽ゲームをご存知でしょうか。台湾のメーカーRayark...
日記

12月30日(近況)

日本でもニュースになってると思いますが、フランスの感染者数が急上昇してます。クリスマスの少し前から1日1万人ずつ増えていって、首相が「このままでは年内に感染者が10万人を突破するだろう」なんて言ってたわけですが、昨日ついに20万人を突破しま...
アニメ

『響け!ユーフォニアム』の劇伴音楽の使い方

最初に申し上げておきますが、今回の内容は非常にマニアックです。興味のない人にはまったく退屈な話だと思いますが、ただ前知識がないと理解できないような内容ではないので、よろしければお付き合いください。 まず今期で僕が見ているアニメなんですが、第...
日記

11月30日(井山ぁぁあああ!!)

先週の金曜日から農心辛ラーメン杯世界囲碁最強戦、通称農心杯の第2ラウンドが5日間連続で行われて今日が最終日だったわけですが、井山やってくれましたねえ。 この農心杯は例年なら北京と釜山で開催されるのですが、去年と今年は当然の如くネット対局にな...
コンサート

ベルク: ある天使の思い出に 他 -パリ音楽院オーケストラ 11/10@PdP [6.0]

11月10日、フィルハーモニー・ドゥ・パリで行われた、パリ音楽院オーケストラ(Orchestre du Conservatoire de Paris)のコンサートに行ってきました。これはパリ高等音楽院の学生たちで構成される、いわゆる学生オケ...
コンサート

Three Places -Ensemble intercontemporain 11/5@CdlM [4.0]

11月5日、シテ・ドゥ・ラ・ミュージックのアンサンブル・アンテルコンタンポランのコンサートに行ってきました。 実際の演奏では前半の2曲の順番が逆になっていました。その順で紹介します。 1. George Crumb (1929-): «Kr...